諸國放浪紀鎌倉三十三観音霊場
第7番 岩蔵山 光触寺がんぞうざん こうそくじ
名称
 
岩蔵山 光触寺
宗派
時宗
札所本尊
 
聖観世音菩薩
本尊
 
阿弥陀如来
御真言
 
おん あろりきゃ そわか
ご詠歌
 
闇の世を 照らす仏の 御光に
  触るる人こそ 実にぞ嬉しき
他の霊場
 
鎌倉二十四地蔵霊場 第5番
所在地
 
鎌倉市十二所793
0467-22-6864
駐車場
  山門脇を過ぎた藤棚の先 約10台
最寄駅
京急バス 鎌23・24 十二所 約3分
公式サイト
岩蔵山 光触寺 
光触寺本堂
道のり
 
8番明王院 7番光触寺2番宝戒寺
8番明王院から十二所に向う。十二所バス停から右に下っていく道へ分岐する。
明王院から約9分程で光触寺の山門に着く。

参拝記

鎌倉の中心からちょっと離れた十二所にある光触寺は、三十三観音霊場の中では東のはずれに位置する札所である。
三方を山で囲まれたこの谷は、宇佐小路ヶ谷と呼ばれている。

参道 小さな山門をくぐると、狭い石畳の参道が真直ぐのびており、両側には墓石が並んでいる。
墓石の前にはサルビア、パンジーといった季節の草花が参道に沿って植えられていて、訪れる人の心を和ませてくれる。

建長寺や長谷寺のような大きな寺院ではなく、里山にひっそりと建つ田舎のお寺という雰囲気を漂わせている。

開山は作阿上人で、当初山号を籐触山と称し、真言宗の寺であったが、開山の作阿が一遍上人に帰依したことから時宗に改宗したといわれている。と言う事情で、開山を一遍上人としているという。

本堂は間口五間、銅板葺の屋根に流れ向拝を付してある。
元禄年間(1688〜1704)に再建された堂宇だが、 安政六年(1895) に大修理を施しているそうだ。その後も改修の手が加えられている。

正面の”触”が読みづらい「光触寺」と書かれた扁額は、後醍醐天皇が書かれた文字だとのことで、この寺の格式の高さをうかがい知ることができる。

本尊は頬焼阿弥陀で知られる阿弥陀如来像、脇侍は観音菩薩と勢至菩薩。典型的な阿弥陀来迎(お釈迦さまを迎える)の三尊像である。

三尊像は各々運慶、快慶、湛慶の作と言われているが明確ではないという。しかし、鎌倉前期の作である事は確かであるから、もう700〜800年もの歳月を経ているのは間違いない。

これら三像は戦前には国宝であったが、戦後の見直しで、国の重文になってしまったとのこと。人によると『戦後の見直し時、仏像は奈良のものが重視され鎌倉のは軽視された。』と聞いた。

三像とも光背に放射状、それを繋ぐ円形の輪を供えていて、これが“阿弥陀くじ”の謂われとのことである。(本当?)
通常非公開の阿弥陀三尊像も、事前予約すれば拝観可能とのこと。

塩嘗地蔵 境内の右側の祠には塩嘗地蔵が祀られている。よく知られた伝説のあるお地蔵様で、本当に頭部から額、顔にかけて風化され、やっと目・鼻・耳が分かる程度だ。
赤い帽子と前掛けをしている。 
前には六地蔵が並び、やはり赤い前掛をしている姿がかわいらしく印象的である。

本堂をお参りし、納経の方はインターホンを...と記されていたので、ピンポ〜ンと押すと、後方で庭木の手入れをしていた人が「はい」と返答された。
驚いて振り返ると、何と住職だった。植木屋さんだとばかり思っていたので......。

どうやら書き入れをしていただいた納経帳を仏前に供えて、「南無〜…」と拝んでいる様子で、寺務員が書き入れ朱印を行う大きな寺院とはえらい違いだ。
以後、この納経帳の扱いには注意を払うようになった。本来、すべての納経帳がそうであるが....。


  Memo
  瑞泉寺朱印  
創建
弘安2年(1279)
  開基 一遍上人
  開山 作阿上人 
  拝観 10:00〜16:00
    要予約 10名以上 拝観料:300円
     
  納経所  本堂 インターホンで連絡
     
         

Map


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

Prev   Next



諸國放浪紀 仏に出会う旅 HOME 仏に出会う旅 鎌倉三十三巻音霊場

inserted by FC2 system