諸國放浪紀 東京十社巡り
         
 
品川神社
 
 
神紋_三つ葉葵
 
名称
 
品川神社
別称
 
北の天王
御祭神
 
天比理乃命 (あめのひりのめのみこと)
素盞嗚尊 (すさのおのみこと)
宇賀之売命 (うがのめのみこと)
創建
 
文治3年(1187)
例大祭
 
6月7日に近い日曜日
摂社・末社
 
浅間神社・御嶽神社・猿田彦神社・道祖神社
阿那稲荷神社・ 八百萬神社・大國主恵比須神社
天王白龍辨戝神社

社格等
 
旧郷社
鎮座地
 
東京都品川区北品川3-7-15
03-3474-5575
 
品川神社
 
沿革
文治三年(1187)に、源頼朝が安房國の洲崎明神である、天比理乃当ス(あめのひりのめのみこと)を当地に勧請して品川大明神と称し、海上交通安全と、祈願成就の守護神とした。
元応元年(1319)に当国の守護職二階堂道蘊公が「宇賀之売命(うかのめのみこと)〜お稲荷様」を勧請して社殿等を再建し、社地を吉端岡と名付けた。文明十年(1478)には太田道灌が「素盞鳴尊(すさのおのみこと)〜天王様」を勧請した。
慶長五年(1600)、徳川家康公が関ヶ原の戦に出陣の際、戦勝を祈願のため参拝し、その後、祈願成就の御礼として仮面(天下一嘗の面)、神輿などを奉納した。
 
寛永十四年(1637)三代将軍家光公の命により、東海寺が建立され、その鎮守と定められ、幕府の御修覆所となり、元禄七年(1694)の社殿焼失の時、五代將軍綱吉公の命により再建が行われた。また、嘉永三年(1850)の社殿焼失の際には十二代将軍家慶公の命により社殿再建が行われる等、徳川将軍家の厚い庇護を受けた。
 
明治元年(1868)、明治天皇は准勅祭神社に定められ、勅使が参拝し御祈願をされた。
大東亜戦争の際も戦火を免れたものの、社殿の老朽化が進み、昭和三十九年(1964)氏子各位により社務所と共に現在の社殿が再建された。
 
 
道順
京浜急行 新馬場駅 北口 徒歩約2分 駅を出て品川方面に進み、「品川3」の横断歩道を渡ったところが入口。

 
 
Note
     
 
境内北側に立つ石標。ここから狭い石段で境内へ上がれる。
参道に立って振返ると、京急線が見える。
結構高い位置に神社があるのが分かる。
神楽殿
富士塚
   
境内社の浅間神社に参拝し、富士塚に上ってみました。
浅間神社 富士塚 富士塚
浅間神社
富士登山の石標が立つ。
超ミニだが、富士山八合目先を思わせる雰囲気。なかなか面白い。
富士塚
意外な所に下りて来た。
はて、こっちが入口?

境内には色々と石碑が立っているが、右の写真は、包丁塚(左側)と包丁塚建立十年祭の碑。
包丁塚
     
 
       
 
大きな地図で見る
 
品川神社 朱印朱印所:境内左手の社務所。










京急

 
     
     
   

 
参考図書

 
     

     
神々を訪ねて 東京十社TOP

東京十社巡り 神々を訪ねて

inserted by FC2 system