諸國放浪紀 鎌倉紅葉散策
HOME > 鎌倉花の名刹紀行 > 鎌倉紅葉散歩 > 山之内・長谷コース

 
山之内・長谷コース
古都鎌倉は情緒豊かな雰囲気を味わえる格好の場所です。また、梅・紫陽花など四季を通じて花や木々の彩りを楽しめる処です。古刹との絶妙な取り合わせを醸し出してくれる紅葉の名刹をご紹介いたします。
鎌倉の紅葉はその年で違いがありますが、11月下旬から12月初旬が目安です。
お出掛け前に市の観光協会などに問い合わせるのも良いかも知れません。


扇ガ谷・大町コース:鎌倉駅〜浄光明寺海蔵寺鶴岡八幡宮〜若宮大路(昼食)〜鎌倉駅前〜妙本寺〜鎌倉駅
 
十二所・二階堂コース:鎌倉駅/金沢八景駅=明王院浄妙寺(昼食)〜(覚園寺瑞泉寺)〜鎌倉宮〜荏柄天神社
  =鎌倉駅/金沢八景駅
 山之内・長谷コース:北鎌倉駅〜圓覚寺東慶寺〜(昼食)〜浄智寺〜源氏山公園〜長谷寺鎌倉駅

各所の滞在時間にもよりますが、昼食を含めても4〜5時間が目安でしょう。

 
昼食は北鎌倉で済ませた方がよいでしょう。
 
このコースで浄智寺〜源氏山公園〜長谷寺はハイキングコースで距離もあるので、履き慣れたスニーカーなどが良いと思います。

車利用でしたら圓覚寺有料駐車場、浄智寺に駐車場があります。東慶寺には駐車場が無いので、圓覚寺有料駐車場か付近のコインパーキングを利用します。

また、浄智寺〜長谷寺の移動は北鎌倉駅から東瓜ヶ谷・梶原を経由する渋滞回避ルートもあります。
道幅が狭く、タクシーが抜け道として利用してくるので、要走行注意です。

正確な地図はこちらから開きます。
 
圓覚寺 : 鎌倉市山ノ内409   0467-22-0478 拝観 8:00〜17:00 (11〜3月 〜16:00)
 
道のり
JR横須賀線 北鎌倉駅下車 鎌倉寄りホーム先端に臨時改札口が設けられており、容易に円覚寺側に降りられるので便利です。この改札口はSuicaにも対応しています。 上り方面でも構内踏切がありますから、この改札口を利用できます。
見どころ
圓覚寺は総門を入るところから紅葉に出会えます。
 
三門、大方丈、正伝庵、佛日庵、一番奥の黄梅院に至るまで見どころはたくさんあります。
 
鎌倉五山第二位の寺格を持つ寺で、紅葉以外にも見どころは多く、ここでの滞在時間を予め考慮しておいた方が無難です。
 

 
     
 

大方丈脇の路を挟んだ反対側にある壽徳庵の石段も見どころです。
 
壽徳庵は圓覚寺塔頭の一つですが、石段下に「大本山円覚寺百観音霊場 第五番札所」の看板が立っています。
 
百観音といえば、坂東三十三観音、西国三十三観音、秩父三十四観音を合わせて百観音がポピュラーです。
 
壽徳庵の看板にある百観音は臨済宗円覚寺派が近年立ち上げた(発願した)霊場のようです。
 
臨済宗円覚寺派は二百ヶ寺ほどあるようですが、その内の百ヶ寺ということなのでしょうか。
東京にもある筈なので、今度探してみようと思います。

 
壽徳庵 臨済宗円覚寺派 本尊:聖観世音菩薩 開山:六十六世 月潭中円

 
正伝庵
 
舎利殿 (国宝)
続燈庵の門前も、左右の黄色と紅の対比がいいですね。中を歩けないのが残念です。
 
万富山 続燈庵  本尊:聖観世音菩薩坐像
  円覚寺第三十世、大喜法忻の塔所
  開基:今川範国
 
  本尊の聖観音坐像は南北朝時代の作で、元は東
  慶寺に伝わったものだそうです。
 
 
円覚寺境内の一番奥に位置する塔頭で、紅葉だけではなく四季折々の花が観賞できます。
 
突き当たりに観音堂があり、聖観世音菩薩が安置されています。
 
狭いので、人で一杯になってしまいますが、好きな場所の一つです。
 
瑞鹿山 円覚興聖禅寺 臨済宗円覚寺派 本尊:宝冠釈迦如来坐像(鎌倉後期の作) もと鎌倉五山第二位 創建:弘安五年(1282) 開基:北条時宗 開山:無学祖元
  「円覚」とは、円満で明らかな仏の悟り意味します。
 

朱印所 : 総門を入って料金所先の授与所
ご朱印

東慶寺 : 鎌倉市山ノ内1367 0467-22-1663 拝観 8:30〜17:00 拝観料 100円

道のり
圓覚寺の総門を出ると、道は横須賀線の踏切を越え鎌倉街道(県道21号線)まで真直ぐに延びています。
昔はここが北外門があったところで、横須賀線は圓覚寺の境内だったことになります。
 
鎌倉街道を左に進むと、右手に東慶寺の入口があります。
 
右写真は圓覚寺の洪鐘から撮ったものですが、黄色く葉を染めた大銀杏と東慶寺の全貌が見えます。
 

見どころ
本堂など建造物周辺は梅の木が多いので、紅葉を観賞するのは、松ヶ岡宝蔵より先、奥の墓苑がよいでしょう。
 
但し、墓苑は神聖な場所ですから、区画の中まで立ち入らず、主幹の通路から観賞しましょう。
やぐらの前など拝観を考慮した場所は大丈夫かと思います。


 

 


 
 やぐらの前は、まるでイチョウの落葉を敷詰めたようです。
墓苑には著名な人たちの墓があります。
 
和辻哲郎 (哲学者) 安倍能成 (学習院院長)
高見順 (小説家) 田村俊子 (小説家)
大松博文 (全日本バレーボール監督) など。
 

ご朱印松岡山 東慶総持禅寺 臨済宗円覚寺派
本尊:釈迦如来 創建:弘安8年(1285)
開基:北条貞時 
札所等:鎌倉三十三観音霊場 第32番
     東国花の寺百ヶ寺 第99番

 
ページの先頭へ


【昼食タイム】
 



この辺りの鎌倉街道沿いには、美味しい食事がいただけるお店が近い距離に数軒有ります。ほんとうに迷ってしまいます。
あくまでも私の身勝手でご紹介します。(私は偏食が多い方ですが...。)

鉢の木(北鎌倉新館) : 精進料理の店。せっかく鎌倉に来たのだからチョット贅沢気分に...。でも昼食ならお弁当が値段も量も適当なのでお奨め。東慶寺と浄智寺の間くらいにあり、駐車場完備。
   鎌倉市山ノ内350  0467-23-3723 
    平日:11:30〜14:30、休日:〜15:00 無休
 
 


かまくら陶芸館 : 主に鎌倉の陶芸家の作品を売っている店だが、飲食店も併設されていて、私の一番のお奨めは建長弁当。零余子とあさりの炊込みご飯に、煮物とけんちん汁。 Pなし(浄智寺に参拝したついでに寄る…という事に)
  鎌倉市山ノ内1385-3  0467-24-9534
   11:30〜15:00 定休日:月曜日(祝日の場合翌日)
 


鎌倉五山 : 横須賀線の踏切を越した右側にある小造りの店。名物(?)は紫陽花セット(炊き込みご飯にけんちん汁)・けんちんそば。けんちん汁はそもそも建長寺汁に語源があるとか。 コインパーキング隣接
  鎌倉市山ノ内1435  0467-25-1476
   10:00〜17:00 無休
 


浄智寺 : 鎌倉市山ノ内1402 0467-22-3943 拝観 9:00〜16:30 拝観料 200円
 
道のり
東慶寺を出て再び鎌倉街道を鎌倉方面に進みます。 横須賀線の踏切手前の路地を右に入ると浄智寺です。
参道の石段脇に、鎌倉十井の一つ「甘露の井」(写真下右)があります。境内に上がる前に見ていきましょう。
 

見どころ
浄智寺の紅葉は少ないです。
鎌倉五山第四位の寺格を持つ寺院なので、国指定史跡の境内や、県指定重文の本尊三世仏など見るものは多いです。

 

 

浄智寺の出口は参道を戻るのではなく、受付のところから脇の道路へ出ます。
源氏山へは出口を出て、道路を右に進み坂を登って行きます。舗装道路はすぐ終わり、ハイキングロードになります。

浄智寺朱印 鎌倉33観音ご朱印金宝山 浄智寺 臨済宗円覚寺派 本尊:三世仏坐像 創建:弘安4年(1281)
開基:北条宗政
札所等:鎌倉七福神布袋尊、鎌倉三十三観音霊場 第31番(聖観音)、
鎌倉二十四地蔵霊場 第12番(聖比丘地蔵)
ページの先頭へ

源氏山・大仏ハイキングコース
浄智寺から長谷寺へは源氏山公園を経由するハイキングコースで移動します。
ルートは 浄智寺〜天柱峰〜源氏山公園〜長谷大仏〜長谷寺 です。 約1.5時間を目安で考えると良いかも。
長谷大仏〜長谷寺は一般道です。 途中、宇賀福神社(銭洗弁天)、佐助稲荷への寄り道も可能ですが、その分の時間を加味してください。
 
また、材木座海岸から逗子マリーナまでを展望できる箇所があり、その先の山道を6〜7分歩くと、大仏へ向かうルートの選択分岐点があります。 山歩きの気分を捨て、住宅地を経由するルートを選択すると距離は短いです。
 
注意点 無舗装の山道は、木の根が地表に出ているので足元注意です。
       熊の出没はありませんが、リスはいます。手から直接餌をあげるのは危険です。

長谷寺 (通称:長谷観音) 鎌倉市長谷3-11-2 0467-22-6300 拝観 8:00〜17:00  10月〜2月 〜16:30 拝観料 300円

道のり
長谷寺ハイキングコースの終点から15〜16分ほどで長谷寺です。
大仏から江ノ電長谷駅方面に向かうと、長谷観音前という交差点があるので、その交差点を右に入ると突当りが入口です。
見どころ
長谷寺は山門を入ったところの下境内と階段を上り観音堂がある上境内 に分かれています。
長谷寺 地蔵堂紅葉の観賞スポットはやはり下境内の放生池周辺です。全体をカメラに収めるのがたいへんなくらいです。参拝客も多く、上の写真のようなシャッターチャンスは、なかなか難しいです。
 
上境内に行く階段の途中にある地蔵堂付近も観賞ポイントとしてはよいでしょう。
 
本尊の十一面観音立像は9.19mの巨像で、右手に錫杖、左手に蓮の花の入った水瓶を持っており、大和長谷寺の本尊や、各地の長谷寺に祀られる観音像と同様式であることから、長谷寺式十一面観音像といわれてます。
ご朱印 海光山 慈照院 長谷寺 浄土宗系単立 本尊:十一面観音(長谷観音) 創建:天平8年(736)
  開基:藤原房前 開山:徳道上人
  札所等:阪東三十三観音霊場 第4番、 鎌倉三十三観音霊場 第4番 (十一面観音)
 
山ノ内・長谷コースはここまで。 帰路はバスで鎌倉・大船・藤沢へ、江ノ電で鎌倉・藤沢に向かいます。
車利用で東京方面に向かわれる方は、大町四ツ角から小町大路を経由して金沢街道〜朝比奈I.Cが八幡宮前交差点の混雑を回避できます。
 
ページの先頭へ
 

諸國放浪紀 inserted by FC2 system