諸國放浪紀 鎌倉十三仏霊場
十三仏信仰
十三仏は室町時代に成立したといわれ、十王思想を基本に発展させた日本独自の信仰です。

インドでは亡くなった人への供養として、亡くなった日から七日目ごとに7回の法要が行われました。
7回目の49日が過ぎると死者は他の生を受けると考えられていました。この49日の期間を中陰と呼んでいます。

日本でも49日を忌明け、満中陰などと呼び、法要や納骨を行う習慣があります。


中国では道教の影響で十王信仰が完成し、3回の忌日が追加されました。
亡き人は初七日から三回忌に至る十回の忌日にそれぞれの十王の前において、生前なした善悪の業を審判され、悪業があれば苦しみを受けた後に、次に生じる世界が決定されるというものです。

生きている間に死後の審判を済ませようという信仰と、故人がこの審判を受けたときに軽く、よりよい世界に生まれ変わってもらいたいという信仰(追善供養)が形成されてきました。
日本では十王信仰にさらに3回の忌日が加わり、十三仏信仰が完成します。

十王(十三王)と本地仏
亡くなった人の審理を司る十王(十三王)とその本地仏である諸尊は下表の通りです。

忌日
審理を司る王
よみ
本地仏
初七日
秦広王 しんこうおう 不動明王
二七日
初江王 しょこうおう 釈迦如来
三七日
宋帝王 そうていおう 文殊菩薩
四七日
五官王 ごかんおう 普賢菩薩
五七日(35日)
閻魔王 えんまおう 地蔵菩薩
六七日
変成王 へんじょうおう 弥勒菩薩
七七日(49日)
泰山王 たいざんおう 薬師如来
百ヶ日
平等王 びょうどうおう 観音菩薩
一周忌
都市王 としおう 勢至菩薩
三回忌
五道転輪王 ごどうてんりんおう 阿弥陀如来
七回忌
蓮華王 れんげおう 如来
十三回忌
祇園王 ぎおんおう 大日如来
三十三回忌
法界王 ほうかいおう 虚空蔵菩薩

日本で追加された七回忌以後の三王を、それぞれ蓮上王,抜苦王,慈恩王とする説があります。



札所巡りのポイント
参拝の順序
最初に訪れる札所(発願)は第一番不動明王の明王院、最後の札所(結願)は第十三番虚空蔵菩薩の成就院です。
鎌倉霊場は鎌倉市に存在する寺院だけなので、比較的巡り易く、順序に拘らず行き易いように巡ればと思います。

マイカーでの巡礼も可能ですが、道が狭く、駐車場がない、或いは駐車料金が高額という点を考慮する必要があります。


パンフレット
坂東三十三観音や秩父霊場のようなガイドブックは書店にはありません。
札所1番の明王院でパンフレット「十三佛霊場巡拝」をいただくとよいでしょう。

パンフレットには十三仏の解説、札所寺院の概要、霊場案内地図、モデルコースが掲載されています。

地図には十三仏霊場以外の多くの神社仏閣が掲載されているので、とても重宝します。

霊場案内地図はインターネットでも閲覧できます。
 モデルコース 

朱印所
坂東三十三観音霊場のように納経所が明確になっている寺院は極めて少なく、庫裏や事務所で御朱印をいただく札所が多いです。

すべての寺院が他の霊場を兼ねています。専用の朱印帳以外では「
十三仏」である旨を告げないと、他の印(観音用・地蔵用)を押される懸念があります。
第3番 文殊菩薩の本覚寺も、鎌倉七福神の恵比寿なので要注意です。




納経帳(朱印帳)
専用の朱印帳があります。札所一番の明王院で購入できます。
1,700円と3,000円2種類あり、3,000円のは、半紙に押された御朱印を挟み込むタイプで、片面は経典になっています。

1,700円のはよく見掛けるジャバラタイプの朱印帳です。(写真右)

各ページに寺院名が印刷されています。空白のページも4ページ付いています。
サイズは12×18cmで、携行しやすい大きさです。


用品類
朱印帳・経典・写経・念珠・輪袈裟(半袈裟とも言う)が通常の巡礼用品ですが、気軽に巡れる鎌倉十三仏霊場はフル装備で巡っている人を見かけません。
最低限、朱印帳と念珠は用意した方がよいでしょう。追善供養をとお考えであれば経典は必要アイテムです。

ネットショップでも揃います。
般若心経 経本
念珠/梅(尺2)
観音霊場用輪袈裟(わげさ)<紫色>
鎌倉十三仏霊場一覧

この十三仏を巡拝する霊場は日本各所に存在します。鎌倉十三仏霊場もその一つです。
鎌倉霊場は市内の比較的纏まった範囲にあるので、巡拝し易い霊場です。
札番をクリックすると寺院のレポート記事が開きます。

札番
寺院名
札所本尊
宗派
観音霊場
地蔵尊霊場
飯森山 明王院 不動明王 真言宗御室派
8番
稲荷山 浄妙寺 釈迦如来 臨済宗建長寺派
9番
妙厳山 本覚寺 文殊菩薩 日蓮宗
 
亀谷山 寿福寺 普賢菩薩 臨済宗建長寺派
24番
18番
新居山 円応寺 地蔵菩薩 臨済宗建長寺派
  
8番
金宝山 浄智寺 弥勒菩薩 臨済宗円覚寺派
31番
12番
扇谷山 海蔵寺 薬師如来 臨済宗建長寺派
26番
15番
功臣山 報国寺 観世音菩薩 臨済宗建長寺派
10番
泉谷山 浄光明寺 勢至菩薩 真言宗泉涌寺派
25番
16・17番
満光山 来迎寺 阿弥陀如来 時宗
5番
2番
鷲峰山 覚園寺 如来 真言宗泉涌寺派
 
3番
霊鷲山 極楽寺 大日如来 真言律宗
22番
20・21番
普明山 成就院 虚空蔵菩薩 真言宗大覚寺派
21番

札所参拝レポートのは巡り順でページが遷移します。


御朱印一覧

表紙
1.明王院
2.浄妙寺
3.本覚寺
4.寿福寺
表紙
明王院
浄妙寺
本覚寺
寿福寺
5.円応寺
6.浄智寺
7.海蔵寺
8.報国寺
9.浄光明寺
円応寺
浄智寺
海蔵寺
報国寺
浄光明寺
10.来迎寺
11.覚園寺
12.極楽寺
13.成就院
来迎寺
覚園寺
極楽寺
成就院









仏に出会う旅 仏に出会う旅

inserted by FC2 system