秩父三十四ヶ所観音霊場
観音信仰
観音さまは、我々衆生を極楽浄土へ導く大慈悲心を備えた仏として厚く信仰されています。
この観音さまの功徳を説いたものが『般若心経』で、観自在菩薩という名で観音さまが登場しています。
また、観音経は、法華経のなかの『妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五』という1章で、観世音菩薩の慈悲を信じ唱えれば、必ず救ってくれると説いています。
観音信仰は、宗派を超えて信仰されています。

三十三観音霊場
観音さまが、観自在菩薩と呼ばれる理由は、観音さまを一心に念ずると、自由自在にお姿を変えて救ってくれる、という所以からです。

その変化のお姿が三十三身あるとされ、観音霊場の札所が三十三になった起源であるといわれています。

三十三ヶ所の観音霊場巡礼は8世紀頃始まったといわれていますが、江戸時代になって、庶民の間で観音霊場巡礼が広まり、
坂東三十三ヶ所や西国三十三ヶ所巡礼が流行したことにより、各所に新たな札所が設けられました。
江戸三十三ヶ所もその一つで、元禄年間に設定されたという記録が残っています。


こうして江戸三十三ヶ所がスタートしたものの、神仏判然令や寺院消失などの要因で、札所にも変化があり、昭和51年(1976)に改訂されたのが現在の『昭和新撰 江戸三十三観音霊場』です。

昭和新撰 江戸三十三観音霊場』は坂東三十三ヶ所や西国三十三ヶ所とは異なり、東京23区内のみにあり、3分の2がJR山手線の内側に置かれているので、交通至便という、巡礼には好環境にあります。

札所巡りのポイント
参拝の順序
最初に訪れる札所(発願)は第一番の浅草 浅草寺、最後の札所(結願)は第三十三番の瀧泉寺(目黒不動)です。 でも、順序にこだわることなく、行ける所から訪れればよいと思います。 自分は1日をフルに割り当てられないのと、住職が不在等で正味17日、延べ5ヶ月かかりました。 ちなみに、一番から昇順に巡るのを巡礼用語で「順打ち」と呼んでいます。

ガイドブック
江戸札所会発行の冊子が主要な札所で販売されています。
若い番号の札所なら札所2番の清水寺で買い求めることができます。

 
昭和新撰江戸三十三観音札所案内  1,000円
 
昭和新撰江戸札所道しるべ  500円

一般の書店で販売されている書籍もあり、ネットでも購入できます。

 江戸三十三所観音巡礼

意外と知られていない寺院もありますので、ガイドブックがあると便利です。

納経所
納経所は、場所を示す看板があるところと無いところがあります。
看板のある札所は問題ないのですが、看板のない札所では寺務所、若しくは庫裏を訪れれば、そこで受付けて貰えます。

納経所で写経を納め、納経帳(朱印帳)や掛軸に宝印(納経印:朱印)を押してもらい、納経料を納めます。
通常、納経帳へは300円、掛軸は500円です。つり銭の要らぬよう小銭を用意しておくと良いです。 小袋に入れて納めるのが礼儀かも知れません。
中には”お志で”と言われることもありました。 これってちょっと対応が気なりますよね。迷わず300円納めればよいと思います。(こういう札所ではお釣りは貰い難いですよ。)

気を遣う点は、参拝は午前9時から午後4時までの間で済ませることでした。日が長いとついつい....です。
また、12時から1時までは昼食時間と考え、納経所への訪問は控えた方がよいと思います。

住職が不在の時もあります。(2ヶ寺程経験しました)また日を改めて出直すくらいの気持の余裕が必要だなと感じました。 住職不在でお嬢様が受付けてくれた札所もありました。

納経帳(朱印帳)
坂東や秩父のように専用の納経帳はありません。
因みに第一番の浅草寺で購入する際は、「
江戸三十三観音」の旨伝えると、表紙に小さく「江戸三十三観音」と書いてくれます。 名前も入れてもらえます。
両面使える仕様なので、番外を含む34ヶ所分は収まります。大きさは12×18cmです。

蛇腹式の製本です。1番札所から昇順に記帳してもらいたい時は、後で消せるように鉛筆でページを書いておくと便利です。

一般的な納経帳(朱印帳)は通販でも購入できます。


 ジャバラ式 ミニタイプ 11.3×16.3cm
 ジャバラ式 100頁 13.5×17cm
 高級和紙納経帳 紐綴じ式 18×25cm

用品類
納経帳または軸・経典・写経・念珠・輪袈裟(半袈裟とも言う)くらいあれば充分でしょう。
本格的に巡礼をするのであれば、白衣・金剛杖・さんや袋等々のフル装備でもよいんでしょうけど、
場所がらですか、そういう方は見掛けませんねぇ。
白衣を着て山手線に乗るのは、勇気がいるでしょうね。

納札は市販されていません。納札入も設置されていないので、省略するか手渡しになります。
ロウソク・線香も置いてない札所が多いです。

ネットショップでも揃います。
般若心経 経本
念珠/梅(尺2)
観音霊場用輪袈裟(わげさ)<紫色>
江戸三十三観音霊場一覧

札番をクリックすると寺院のレポート記事が開きます。

札番 寺院名 宗派 札所本尊 所在地
金龍山 浅草寺 聖観音宗 聖観世音菩薩 台東区浅草2-3-1
江北山 清水寺 天台宗 千手観世音菩薩 台東区松が谷2-25-10
大観音寺 聖観音宗 聖観世音菩薩 中央区日本橋人形町1-18-9
諸宗山 回向院 浄土宗 馬頭観世音菩薩 墨田区両国2-8-10
新高野山 大安楽寺 高野山真言宗 十一面観世音菩薩 中央区日本橋小伝馬町3-5
東叡山 清水観音堂 天台宗 千手観世音菩薩 台東区上野公園1-29
柳井堂 心城院 天台宗 十一面観世音菩薩 文京区湯島3-32-4
東梅山 清林寺 浄土宗 聖観世音菩薩 文京区向丘2-35-3
東光山 定泉寺 浄土宗 十一面観世音菩薩 文京区本駒込1-7-12
第10番 湯壽山 浄心寺 浄土宗 十一面観世音菩薩 文京区向丘2-17-4
第11番 南縁山 圓乘寺 天台宗 聖観世音菩薩 文京区白山1-34-6
第12番 無量山 伝通院 浄土宗 無量観世音菩薩 文京区小石川3-14-6
第13番 神齢山 護国寺 真言宗豊山派 如意輪観世音菩薩 文京区大塚5-40-1
第14番 神霊山 金乗院 真言宗豊山派 聖観世音菩薩 豊島区高田2-12-39
第15番 光松山 放生寺 高野山真言宗 聖観世音菩薩 新宿区西早稲田2-1-14
第16番 医光山 安養寺 天台宗 十一面観世音菩薩 新宿区神楽坂6-2
第17番 如意輪山 宝福寺 真言宗豊山派 如意輪観世音菩薩 中野区南台3-43-2
第18番 金鶏山 真成院 高野山真言宗 潮干十一面観世音菩薩 新宿区若葉2-7-8
第19番 医王山 東円寺 真言宗豊山派 聖観世音菩薩 杉並区和田2-18-3
第20番 光明山 天徳寺 浄土宗 聖観世音菩薩 港区虎ノ門3-13-6
第21番 三縁山 増上寺 浄土宗 西向聖観世音菩薩 港区芝公園4-7-35
第22番 補陀山 長谷寺 曹洞宗 十一面観世音菩薩 港区西麻布2-21-34
第23番 金龍山 大円寺 曹洞宗 聖観世音菩薩 文京区向丘1-11-3
第24番 長青山 梅窓院 浄土宗 泰平観世音菩薩 港区南青山2-26-38
第25番 三田山 魚籃寺 浄土宗 魚籃観世音菩薩 港区三田4-8-34
第26番 周光山 済海寺 浄土宗 亀塚正観世音菩薩 港区三田4-16-23
第27番 来迎山 道往寺 浄土宗 聖観世音菩薩
千手観世音菩薩
港区高輪2-16-13
第28番 勝林山 金地院 臨済宗南禅寺派 聖観世音菩薩 港区芝公園3-5-4
第29番 高野山 東京別院 高野山真言宗 聖観世音菩薩 港区高輪3-15-18
第30番 豊盛山 一心寺 真言宗智山派 聖観世音菩薩 品川区北品川2-4-18
第31番 海照山 品川寺 真言宗醍醐派 水月観世音菩薩
聖観世音菩薩
品川区南品川3-5-17
第32番 世田谷山 観音寺 単立 聖観世音菩薩 世田谷区下馬4-9-4
第33番 泰叡山 瀧泉寺 天台宗 聖観世音菩薩 目黒区下目黒3-20-26
番  外 龍吟山 海雲寺 曹洞宗 十一面観世音菩薩 品川区南品川3-5-21



HOME 仏に出会う旅 仏に出会う旅

inserted by FC2 system